一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
【ご質問】
 
レンズの画質と画角について教えてください
 
【回答】
 
画質は非常に抽象的な表現です。
レンズによって、発色、解像度、逆光下の強さ、歪み
などの性能がまったく異なります。
これらの性能を少しでも良くするために、
高価な材料を使った高級レンズが存在します。
 
一般的に、レンズ筐体の中のレンズ				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
ビジネスで成功するための
ヒントは全てお客様が持っています。
 
と、よく言われています。
 
 
これを写真に当てはめると、
どうなるでしょうか?
 
あなたにとって、
「お客様」とは誰のことでしょうか?
 
ご家族、ご友人、写真仲間、ブログの読者・・・
 
あなたのお写真を見				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
AFロックとAEロックを
使いこなしていますか?
 
しばしば、AEロックとAFロック
についてご質問をいただきます。
 
【ご質問】
 
質問なのですが、AFロックとAEロックは同じですよね。
いまいち理解がまだできていません。
 
【回答】
 
まずAFロックに関して説明させていただきます。				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
街中にクリスマスムードが漂ってきましたね。
もう大人になってから久しいのに、
なぜか心浮き立つ時期ですね。
 
今日は単なる精神論ではなく、
ぜひ実践していただきたいお話です。
 
 
実は、人間の学びや成長には
大きく4つの段階があります。
 
だれもがこの4つの段階を経て
学びを得て成長していきます。
&				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
2011年2月9~12日の期間、 
横浜でアジア最大級のカメライベント 
CP+が開催されます。
 
↓
http://www.cpplus.jp/ 
 
毎年恒例のイベントなのですが、 
昨年はソニーNEXのモックアップが 
展示されて、非常な話題を呼びました。
 
カメラメーカーブースで最新機種を 
触れたり、未発表情報				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
今回の格言は、
 
「継続することでしか、写真は上達しない」です。
 
 
写真がうまくなる秘訣は
とにかく「継続」することです。
 
多くの人がイマイチ上達できない理由の1つに
すぐにあきらめるということがあります。
 
松下幸之助翁も成功する秘訣はなんですかと
聞かれたときにこう答えています。				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
クリスマス商戦真っ盛りですね。
最近は値引きの代わりに
キャッシュバックキャンペーンが
すっかりと定着してきました。
こちらでも、レンズを一緒に購入すると
5000円~10000円のキャッシュバックを
行ってくれるそうです。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/kissx4/ef-plus1-cb/index.html
10000円のキャッ				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
レンズのご相談をいただいた方に
よくご紹介しているレンズをシェアさせて
いただきます。
 
望遠レンズは値段に比例すると言われているくらい
高価なレンズが多くあります。
その中でもコストパフォーマンスの
非常に優れたレンズです。
 
タムロンSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
↓
http://www.tamron.c				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
【ご質問内容】
 
Canon EOS 7Dを使用しています。
電車、車、運動会などを撮るときに
カメラのセッテング(AFや測光モード)がよくわかりません。
 
【回答】
 
まず、測光モードは以下の3種類に分類できます。
評価測光と露出補正でほとんどの被写体に対応できるはずです。
 
◎評価測光
露出をカメラ				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
前回、イルミネーションの撮り方について
アドバイスさせていただきました。
 
今回は第二弾として、キレイなボケを
作る方法をご紹介します。
 
とはいっても、特別なテクニックを必要と
するわけではありません。
 
ボケる要素を一つ一つチェックして、
実践するだけです。
 
おさらいですが、ボケる要素は
1. 				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
写真のバックアップを行っていますか?
 
ついつい、めんどくさくてバックアップを忘れてしまい、 
気がつくとカードに写真が溢れていませんか。
 
少し前に販売されていますので、もしかしたら 
ご存知かもしれませんが、Eye Fiカードをご紹介します。
 
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/speci				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
今回は機種紹介です。
 
家電メーカーならでは、AV機器で培った映像技術を
惜しげもなく展開するパナソニックの最新機種
LUMIX「DMC-GF2」です。
 
 
うたい文句は
「フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラの
ボディとしては世界最小・最軽量」です。
 
GF2はボディからモードダイヤルが省略されてい				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
前回の、
 
 
格言その1「徹底した模倣が道を極める」
 
 
は多くの方から反響をいただきました。
 
 
「誰も教えてくれなかった」という肯定的な
 
ご意見が多かったです。
 
 
雑誌や写真教室では表面的なテクニックを
&nb				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
一眼レフ業界のネタから少し離れて、
 
写真上達に役立つ精神論について
 
お話したいと思います。
 
 
実は、私はこの手の話が結構好きです。
 
 
『心を変えれば態度が変わる。
 
態度が変われば、行動が変わる。
 
行動が変われば、習慣が変わる				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
今日はオリンパスから発売されたマイクロフォーサーズの
新機種、E-PL1sについてお話します。
 
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/index.html
 
マイクロフォーサーズもオリンパスとパナソニックから
カメラとレンズが次々と発表されて、かなりラインナップが
揃ってきました				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
あの戦場カメラマンの渡部陽一さんが・・・
 
フォトコンテストの審査員を務められるそうです。。。
 
http://www.segatoys.co.jp/egaophoto/
 
TV出演に引っ張りだこなのに、
とても精力的に活動されているのですね。
 
ところで、このコンテスト。
 
セガ				
 ▼続きを読む
        
     
				  
    
    
				一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 
今日は、イルミネーションを綺麗に撮る方法について
お話したいと思います。
 
クリスマスを目前に控えたこの時期、
各地でイルミネーションが催されています。
 
私も先日、横浜みなとみらいで
イルミネーションを楽しんできました。
 
このイルミネーションを、いつもより少しだけ
綺麗に撮るテクニックを紹介したいと思い				
 ▼続きを読む