一眼レフ☆シグマSD1で進化したフォベオンセンサー | 自宅で本格的に写真を学べる!フォトアドバイスの一眼レフ講座 | デジタル一眼レフ上達講座公式Blog -フォトアドバイス-

デジタル一眼レフ無料メール講座
facebooktwitter

デジタル一眼レフ上達講座公式Blog

2011.05.29 一眼レフ☆シグマSD1で進化したフォベオンセンサー

一眼レフの上手な写真の撮り方を解説するメルマガ
フォトアドバイスの佐藤孝太郎です。
 

雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
 

今回は昨年のフォトキナで発表されたシグマSD1について
ご質問をいただきましたので回答をご紹介します。
 

【ご質問】
 

6月に発売される シグマSD1 の
フォベオンX3センサについて、
概要と将来性を教えてください。
 

【ご回答】
 

6月10日にシグマからフォベオンX3センサを搭載した
SD1が発売されます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110527_448669.html
 

実売価格が70万円台と高価なこと、
画角がレンズ表記の1.7→1.5倍に変更されたこと
ボディが大型化したこと
 

など、かなり大幅に手を加えた様子がうかがえます。
 

foveon X3についてはこちらで説明されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3
 

難しい記述ですので、以下で簡単に説明します。
 

ニコンやキャノンなど一般のデジタルカメラメーカーが
採用している撮像素子は赤、緑、青の三色を別々の場所に
配置しています(ベイヤー配列)。
 

ベイヤー配列のイメージ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/cb/CCD_Bayer_layout.png
 

一方で、フォベオンは一つの画素で同時に3色を識別する
ことができます。

http://prismmm.com/wp-content/uploads/2010/10/101031fov.gif
 

この2つの方式を比較すると・・・
 

ベイヤー配列の弱点は空間的に異なる色を演算で
補間するので、モアレなどの偽色が発生する事です。
 

モアレの説明

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC

このモアレを抑えるために、ローパスフィルターという
フィルターを撮像素子の前に配置しています。
このローパスフィルターは画像を甘くする副作用が
ありますので、厳密には画質が悪くなります。
 

一方で、フォベオンは空間的に同じ場所で
3色を識別するので、原理的にモアレが発生しません。
 

モアレが発生しないということは、
ローパスフィルターが必要ないので、
解像度が高いという特徴があります。
 

その分、1画素で3色を識別するために、
構造がかなり複雑になるので、
高感度特性が悪いという弱点があります。
 

今回のFoveon X3がどれくらいの実力を備えているかは
これからの実写評価に期待しましょう。
 

ただし、フォベオンの性能を発揮するためには、
レンズと撮影条件をしっかり準備して、
かつレタッチで絵作りしないといけません。
 

フォベオンセンサが発表されてからずいぶん年月が
立ちますが、いまだにシグマ社しかフォベオンを採用していません。
 

本当にFoveonが素晴らしい方向性を持っているのなら、
各社がこぞって採用しているはずです。
 

実際にはシェアの低いシグマが独自性を出すために
多少無理をして使いこなしているように見えます。
 

もし普通の一眼レフでは満足できずに、
もっと違う世界を試したいというのであれば
チャレンジしてみてもよいかもしれません。
 

過去のフォトキナレポートはこちらから

http://ameblo.jp/photoadvice/entry-10672544435.html

いいね!して最新記事を受け取る

この記事を友達に教える

全国の生徒さんが撮った日本のうつくしい「今」を見る

facebook
ページTOPへ